中国輸入代行業者に依頼の流れ
中国輸入代行業者に依頼する際の流れ 一般的な中国輸入代行業者の利用方法です。(この流れ以外の中国輸入代行業者が有るかもしれませんので、詳しくは依頼される中国輸入代行業者へ問い合せてみて下さい)
1.まずは、大型ショッピングモールにアクセスして欲しい商品を探す。こちらはすべて翻訳されたサイト タオバオ(淘宝网)、テンマオ(天猫 Tmall) 、アリババ(阿里巴巴)、イーウーゴウ、中国語がわからない方はエキサイト翻訳(自動翻訳)が便利ですので、エキサイト翻訳を利用して商品名を中国語に変換して下さい。
2.中国輸入代行業者へ依頼する
ヤフーやgoogleで「cic中国輸入代行」などのキーワードで検索し、代行業者を探して下さい。
サイト上でお客さんから代行料を預かり、そのまま逃げたり、連絡がないのでサイトにアクセスするとサイトがないといったこともあるみたいですので、あまり小さな会社や個人でやってるところは避けた方がいいかもしれません。(もちろん少人数でもしっかりやられてるところはあると思うので、一概には言えませんが)
3.中国輸入代行業者が タオバオ(淘宝网)、テンマオ(天猫 Tmall) 、アリババ(阿里巴巴)、イーウーゴウなどの店舗と交渉 中国輸入代行業者に依頼すると、ほとんどの中国輸入代行業者は在庫の確認や事前に聞いておきたい事をタオバオ(淘宝网)、テンマオ(天猫 Tmall) 、アリババ(阿里巴巴)、イーウーゴウなどの店舗に問い合せしてくれます。店舗では在庫がない商品もたくさん売られています。 ここでのポイントは要望はしっかり伝えるという事です。中国で買い物をするわけですから、気をつけないといけない事がたくさんあります。例えば、サイト上の写真と同じ商品が届くのか、返品の条件はどうなっているか、いつ届くのかなどです。大きな失敗を避ける為にも店舗への確認はしっかり行いましょう。
4.料金を支払う 中国輸入代行業者からもらった見積をチェックし、問題ないと判断すれば中国輸入代行業者へ支払いをします。支払い方法は、銀行振込やクレジットカード決済など中国輸入代行業者によって違います。
5.中国輸入代行業者がタオバオ(淘宝网)、テンマオ(天猫 Tmall) 、アリババ(阿里巴巴)、イーウーゴウなどの店舗から商品を買い付ける 支払いが完了すると、中国輸入代行業者が店舗より買い付けを行います。在庫確認時には「在庫が有る」といっておきながら、いざ中国輸入代行業者がアリペイで支払いをしようとすると、実は在庫がなかった、なんてこともよく有りますので、商品が日本に届くまでは安心できません。
6.店舗から中国輸入代行業者へ商品が送られる
7.中国輸入代行業者から日本へ配送 だいたいの中国輸入代行業者はこういった流れで商品の買い付け代行してくれます。
0コメント